花柳旭扇 (はなやぎきょくせん)

花柳流日本舞踊師範。舞踊会「花柳旭扇の会」主宰。
2歳半より母・花柳寿月延に手ほどきを受け、同年に初舞台。15歳で花柳流名取(旭扇)、23歳で師範試験合格。
花柳流三代目家元・花柳壽輔師宅で約7年間、内弟子修行。その後も、故郷・大阪に拠点を置きつつ、三代目の付き人として全国各地を巡る。
国立文楽劇場・サンケイホール・国立大劇場などで数々の舞台をこなし、フランス・フィリピン・タイなど海外でも活動。大阪市住之江区粉浜で教室を開く。
- 花柳流関西支部役員
- なにわ芸術祭新人奨励賞受賞(1988年)
- 大阪青年会議所最優秀新人賞受賞(1999年)
1961年 | 大阪市に生まれる |
---|---|
1963年 |
母・花柳寿名緒(後の花柳寿月延)に日本舞踊の手ほどきを受け、ゆかた会にて初舞台を踏む
![]() |
1975年 | 花柳旭扇の名前を許される |
1979年 | 帝塚山学院高等部卒業 |
1980年 | 花柳流三代目家元・花柳壽輔師宅に内弟子として入門、東京築地の家元宅にて住み込みの修業を始める 家元主催の寿会、内弟子勉強会の寿門会に毎年出演 |
1984年 |
花柳流の師範試験に合格
花柳流舞踊研究会「岩戸開き」に出演 ![]() |
1986年 | 61年度文化庁中学校芸術鑑賞会教室に出演 花柳流 特修講座六期生受講 内弟子卒業後も毎月、東京への通い稽古を続ける 三代目家元出演文化庁移動芸術祭邦舞講演に付いて各地をまわりながら、日本舞踊協関西支部主催の浪速の会・新進舞踊家競演会・舞踊の会、花柳流関西支部主催の桜和会、母・寿月延主催の柳絮会に出演を続ける |
1988年 |
なにわ芸術祭「子守」にて新人奨励賞受賞サンケイホール
1989年花柳流講習会「こどもの踊り」指導 ![]() |
1992年 |
花柳流追善舞踊公演「鷺娘」国立文楽劇場
![]() |
1998年 | 大阪青年会議所入会 JCI世界会議マニラのジャパンナイトにてメンバーと「近江のお兼」披露 |
1999年 | 大阪青年会議 幹事、日本青年会議所 規則拡大委員会出向 GTSタイ・コンケンにて村人に「さくら音頭」指導 JCI世界会議カンヌのジャパンナイトにてメンバーと「勢獅子」披露 大阪青年会議所 最優秀新人賞を受賞 |
2000年 | 大阪青年会議所 副委員長、日本青年会議所 総務委員会出向
JCI世界会議札幌にて会頭招待レセプションで「京の四季」披露 |
2001年 | 大阪青年会議所 理事、会員交流委員長 |
2002年 | 花柳流追善舞踊会「花群想」「角兵衛」「勢獅子」国立文楽劇場 |
2003年 | 花柳芳瞠追悼舞踊公演「子宝三番叟」国立文楽劇場 |
2007年 | 『花柳旭扇ゆかた会』国立文楽劇場小ホールで以後、毎年開催 三代目追善「序の舞」国立文楽劇場 |
2010年 | 花柳流関西支部 役員に任命 地唄の会「鐘ヶ岬」天河神社 |
2012年 | 『第一回花柳旭扇の会』主宰「童心一茶、鐘の岬、高砂丹前」国立文楽劇場
|
2013年 | 吹田ロータリークラブにて卓話「日本舞踊の真髄」 花柳流200年祭三代目七回忌追善 群舞「風流花づくし」「粟餅」国立文楽劇場 |
2017年3月26日 | 関西支部舞踊協会「五月雨」国立文楽劇場 |
2018年2月3日 | 一扇会 烏とたにし 国立文楽劇場 ( 烏:花柳 仁司朗 たにし:花柳旭扇) |
2018年3月24日 | 関西支部舞踊協会 「五色の糸」国立文楽劇場 |
2019年3月24日 | 関西支部舞踊協会 「道成寺」国立文楽劇場 |